放課後等デイサービスは意味がない?メリット・デメリットを徹底解説

公開日 更新日

放課後等デイサービスは意味がない?メリット・デメリットを徹底解説

放課後等デイサービスを適切に活用すれば、子どもの成長や家庭の支援において大きな意味を持ちます。しかし、子どもの状況や利用目的、事業所の支援内容などの要因によって、期待される効果が得られないと感じる方もいるかもしれません。 

 

この記事では、放課後等デイサービスのメリット・デメリットを掘り下げ、意味が感じられないときに考えたいポイントを解説します。 

 

放課後等デイサービスの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 

この記事の監修者

監修者 三木啓太郎 Miki Keitarou

《略歴》

理学療法士免許取得後、医療・介護分野にて回復期や慢性期、通所リハなど多様な現場経験を経て、リハビリ型デイサービスや訪問看護、児童を含む福祉施設の立ち上げおよび運営サポートに従事。
現在は業界歴17年の実績を活かし、放課後等デイサービス「ちゃれんじくらぶ」の運営をサポートしている。

《役職》

三州資材工業株式会社 統括部 総合福祉責任者
株式会社IQOL 取締役

《保有資格》

理学療法士、介護支援専門員、防火管理責任者、介護労働者雇用管理責任者、食品衛生責任者、強度行動障害支援者

放課後等デイサービスのメリット

 

放課後等デイサービスには、子どもにとって安全に過ごせる場所を提供するだけでなく、成長を後押しするさまざまなメリットがあります。 

 

  • 子どもの困り事や特性に応じた支援が受けられる 
  • コミュニケーション能力の向上が見込める 
  • 社会性をはぐくむ機会になる 
  • 安心できる居場所で成功体験を積み重ねられる 
  • 親の負担軽減につながる 
  • 情報交換や仲間づくりの場としても活用できる 

 

それぞれのメリットを確認していきましょう。 

子どもの困り事や特性に応じた支援が受けられる

放課後等デイサービスでは、利用開始前に必ず個別支援計画が作成されます。この計画は、子どもの発達状況、特性、得意なこと、苦手なこと、そして保護者の方の希望や困り事などを丁寧にアセスメント(評価)したうえで作成されるものです。 

 

たとえばパニックや癇癪を起こしやすい子どもの場合、落ち着けるスペースを用意したり、その方法を教えたりするなどの個別対応が行われます。 

 

なお、計画書は定期的に見直され、子どもの成長や変化に合わせて柔軟に修正されます。画一的な支援ではなく、一人ひとりのニーズに寄り添ったきめ細やかなサポートが提供される点は大きなメリットといえるでしょう。 

社会性をはぐくむ機会になる

放課後等デイサービスでの活動は、支援スタッフやほかの児童との関わりを持つ機会になります。さまざまなプログラムを通して、楽しみながら自然と集団生活に必要なルールやマナーなどを身につけられるでしょう。 

 

また、放課後等デイサービスでは、地域社会との交流も積極的に行われるのが特徴です。地域のイベントへの参加や、近隣の施設訪問などを通して、地域の人々との関わりを持ち、社会の一員としての意識を養います。 学校や家庭とは異なる社会とのつながりを広げることで、社会性を身につけられるでしょう。 

コミュニケーション能力の向上が見込める

放課後等デイサービスに通所する児童の中には、コミュニケーションに苦手意識を持つ子どもも少なくありません。同年代の仲間はもちろん、経験豊富な支援スタッフとのやり取りで、相手の気持ちを理解しようとする姿勢が自然と養われます。日常的なコミュニケーションを通して、挨拶や返事といった基本的なやり取りから、徐々に自分の気持ちを伝えられるようになるでしょう。 

 

また、ロールプレイングや共同制作などの活動は、言葉だけでなく表情やジェスチャーといった非言語的なコミュニケーションを学ぶよい機会です。協力や譲り合いなどの経験は、円滑な人間関係を築くための基盤になり、成功体験を積み重ねることで、自信を持って他者と関わる力が育ちます。 

安心できる居場所で成功体験を積み重ねられる

放課後等デイサービスは、子どもたちが安心して過ごせるよう、専門的な知識を持つ職員によって細やかな配慮がなされています。家庭や学校とは異なる落ち着いた雰囲気の中で、さまざまな活動に取り組むことが可能です。 

 

失敗をおそれずに挑戦できる空間は、成功体験を積み重ねるうえで不可欠です。また、集団活動の中で自分の存在が認められることや、役割を果たせる経験も自信につながります。安心できる環境で得られる成功体験は、さらなる挑戦への意欲を高めて好循環を生み出すでしょう。 

親の負担軽減につながる

放課後等デイサービスは、単に子どもの成長をサポートするだけではありません。子どもが通所している間は、保護者の一時的な休息の機会にもなります。障がいのある子どもと毎日向き合い続けることで、心身に想像以上の負担を抱える保護者の方もいます。 

 

長期的な視点で子どもと向き合うためには少しの間、育児から離れる時間も重要です。スタッフから具体的なエピソードを交えて、子どもの様子を教えてもらえる機会もあります。ときには、家庭での関わり方についてヒントが得られるかもしれません。 

情報交換や仲間づくりの場としても活用できる

専門的な知識を持つスタッフは、子どもの成長に関する情報はもちろん、地域の福祉サービスや制度にも精通しています。そのため、日々の疑問や不安について気軽に相談し、必要な情報を得るのに役立つでしょう。 

 

また、事業所によっては、保護者会や交流会などを定期的に開催し、保護者同士が気軽に情報交換や悩みを共有できる場を提供しています。 

 

同じような課題を抱える仲間とつながることで、日々の情報交換や育児の悩み相談ができ、孤立感の軽減やストレス解消につながるかもしれません。 

放課後等デイサービスを利用するデメリット

 

放課後等デイサービスは多様なニーズに対応していますが、次のようなデメリットを感じるかもしれません。 

 

  • 子どものストレスになる場合がある 
  • 療育の専門スタッフばかりではない 
  • 費用面で負担を感じることがある 
  • 施設によって雰囲気や取り組みが異なる 

 

それぞれ解説します。 

子どものストレスになる場合がある

環境の変化に敏感な子どもの場合、新しい場所や初めて会う人たちとの関わりにストレスを感じてしまうことがあります。とくに利用を開始して間もないころは、不安や緊張から体調を崩したり、情緒が不安定になったりする可能性も考慮しておく必要があるでしょう。 

 

慣れない環境下での活動は、エネルギーを必要とします。発達に特性のある子どもの場合、感覚刺激の多さや、予測できない状況の変化に疲れてしまうかもしれません。事業所ごとに特徴や雰囲気が異なるため、子どもが過ごしやすい環境を選ぶことも大切です。 

 

通い始めのころは子どもの様子をよく見ながら、無理のないペースで過ごすことを心がけましょう。 

療育の専門スタッフばかりではない

事業所ごとに、専門職のスタッフがどのように構成されているかは異なります。放課後等デイサービスのスタッフ配置基準は、利用者数10人につき児童指導員または保育士を2人以上配置、そのうち1人以上は常勤と定められています。スタッフの半数以上は、児童指導員または保育士で構成されなければなりません。 

 

看護師の配置や、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの機能訓練担当職員による療育を希望する場合は、事前に事業所に配置されたスタッフの数や専門性を確認しておく必要があります。 

 

参考:放課後等デイサービスに係る報酬・基準について論点等(厚生労働省) 

 

費用面で負担を感じることがある

放課後等デイサービスの利用料は、所得に応じて上限が定められています。しかし、事業所によっては基本的な利用料のほかに、おやつ代や教材費、行事参加費などが別途必要となる場合があります。 

 

月々の利用回数や事業所の取り組み内容によっても変動するため、事前に料金の詳細を確認し、どの程度の費用がかかるのか把握しておくことが大切です。 

事業所によって雰囲気や取り組みが異なる

放課後等デイサービスは、それぞれ独自の理念や特色があります。そのため、事業所の雰囲気や提供されるプログラム内容、スタッフの専門性や子どもたちへの関わり方などが大きく異なる可能性があります。
 

子どもの特性やニーズに合った環境を選ぶためにも、放課後等デイサービスに求める支援を明確化したうえで、複数の事業所を比較検討することが重要です。 

放課後等デイサービスに通う意味が感じられないときのポイント

子どもの特性やニーズと事業所の取り組みや雰囲気が合致しない場合、放課後等デイサービスに通う意味が感じられなくなるかもしれません。そのような場合、以下のポイントを心がけることで解決の糸口につながる可能性があります。 

 

  • 事業所の支援方法や取り組みを確認する 
  • 子どもにとってのメリットや本人の意向を確認する 
  • 期待する支援が受けられない場合はほかの事業所や療育サービスを検討する 
  • 焦らず長期的な視点を持つことも重要 

 

それぞれ確認していきましょう。 

事業所の支援方法や取り組みを確認する

まず、事業所の支援方法や日々の取り組み、作成されている個別支援計画の内容を改めて 確認しましょう。目標設定や支援内容が、子どもの現在の発達段階やニーズに合致しているか、具体的な支援方法が明確に示されているかなどを精査します。 

 

もし現状と計画の内容にズレを感じるようであれば、遠慮せずに事業所のスタッフに相談し、計画の見直しを求めることが重要です。子どもの最近の様子や、家庭での課題などを具体的に伝え、計画に反映してもらうことで、よりよい支援へと改善される可能性があります。 

 

また、個別支援計画の目標設定が結果に結びついていない場合、効果を実感しにくいことがあります。特定の活動や関わり方が子どもに合っていないと感じる場合は、その点を具体的に伝え、代替となる支援方法を事業所のスタッフと検討してみましょう。 

子どもにとってのメリットや本人の意向を確認する

放課後等デイサービスに意味が感じられなくなったときは、本人が得られているメリットがないか、一度振り返ってみることをおすすめします。たとえば、友達との交流を楽しんでいる、特定の活動を通して新しいスキルを習得している、あるいは安心して過ごせる居場所となっているなど、些細なことでも構いません。事業所の印象について、子どもに尋ねてみるのもよいでしょう。 

 

楽しい場所や友達と遊ぶところなど、ポジティブなイメージを持っているようであれば、子どもにとって意味があるというサインかもしれません。反対に、放課後等デイサービスに通うことを嫌がっている、興味や楽しみが感じられないといった様子であれば、子どもの気持ちに寄り添いながら、その理由を探っていくことが大切です。 

期待する支援が受けられない場合はほかの事業所や療育サービスを検討する

事業所との話し合いを重ねても、子どもの成長や課題解決に必要な支援を受けることが難しいと感じる場合は、ほかのサービスを検討するのも1つの選択肢です。 

 

事業所ごとに雰囲気や方針、提供されるプログラムなどが異なるため、より子どもに合った環境を選ぶことで、状況が改善されるかもしれません。 

 

ただし、移行にあたっては慣れ親しんだ環境から移り変わることになるため、子どもに混乱を生じることも懸念されます。移行が子どものためになるかという視点で検討を重ね、最適なサービスを選ぶようにしましょう。 

 

また、移行の際は現在の事業所との円満な関係を保ちつつ、新しい事業所と連携を取りながら、スムーズに行っていくことが大切です。子どもの笑顔と成長のために、前向きな選択をしていきましょう。 

焦らず長期的な視点を持つことも重要

子どもの成長のペースは一人ひとり異なります。目に見える変化が現れないとしても、日々の小さな積み重ねが、見えない部分で成長につながっているかもしれません。短期的な結果だけではなく、長い目で見守ることも大切です。 

 

放課後等デイサービスでの活動は、子どもの長期的な成長を見据えた取り組みです。期待する効果がすぐに感じられないこともあるかもしれませんが、諦めずに継続することで、徐々にその効果を実感できる可能性もあるでしょう。 

まとめ:放課後等デイサービスに意味が感じられないときは現状を見直すタイミング

放課後等デイサービスは、子どもの成長を支援し、保護者の負担軽減にもつながる重要な役割を担っています。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、子どもの特性やニーズと事業所の支援内容が合致していることが不可欠です。 

 

もし意味を感じられない場合は、現状を丁寧に分析し、必要に応じて事業所との連携強化や見直し、またはほかのサービスの利用を視野に入れる時期かもしれません。 

 

現状のサービスでも、支援方法や個別支援計画の内容を再確認し、子どもの状況や家庭での課題点を伝えることで、改善の糸口が見つかることもあります。ぜひ、子どもにとって最善の選択肢を探ってみてください。 

 

福岡にお住まいで、放課後等デイサービスの利用を検討されている方は「ちゃれんじくらぶ」の利用をご検討ください。お子様の成長に関する不安やお悩みに寄り添い、子ども一人ひとりに合った支援を提供します。